企業を知る
家づくりで大切なことは何でしょうか。デザイン、 設備、 材料? 私は大工の腕だと思っています。
どんなにいい材料を使っても、施工する大工の腕が悪かったら意味がありません。
そして、大工の腕の良し悪しは大工でなければわかりません。
「いい家をつくりたい。お客さまが100%満足していただける家を…」
ただその思いだけで、ひたすら自身の腕を磨き、いい大工、いい職人を集めてきました。
大工達を選ぶ時、私が一番に大切にしているのは、匠としての心、そして技。
木の花ホームの大工達は皆、「技術・人柄・地元想い」の三拍子が揃っています。
「いい家づくり」への情熱だけはどこにも負けない職人集団です。
しもつけ匠会は、栃木県内で活躍する高い技術をもった大工を中心とした家造りの職人集団です。
多くの工務店では、社内に職人がいることはありません。職人は外注、職人は下請、そのような考えではいい家を造ることはできません。
職人自らもスキルアップし、共に働くからこそ学べる技術があります。確かな技術の保証、礼節の伴った人間性の教育は会社の義務と考えています。
一流の大工親方の元へ弟子入りすることにより、弟子は一流の技術を継承することができます。
一流の職人と仕事をする事で、社員も座学では学ぶことのできない細部の納まり等を学ぶことができます。
職人は自分の技術を磨き、社員は本当の家づくり知識を学ぶことができる。そんな職人・社員が限られた棟数の中で切磋琢磨することにより、お客さまにより品質の高い住宅を提供できる土壌が整えられています。
社員教育は、社長による指導や講義、業種別に専門家による内部・外部研修などを開催しています。
また、社員と現場に入る全業者向けに品質管理研修も実施しています。
いくらカッコよいデザイン住宅や性能の高い住宅も、職人の技術を最大限に引き出さなければ良い建物にはならないからです。
近年は、デザイン性を重視し建築家とつくる家、コストを重視した建売住宅などが増えてきています。しかし、現場まで知っている建築家・建売業者はどれくらいいるでしょうか。
木の特性や材料、細部の納まりに関しての知識が乏しく、大工が楽なように造られています。
デザイン住宅、建売住宅でトラブルが多い理由はこういった背景があります。
木の花ホームでは大工のみならず、各職人毎の施工・納まりマニュアルを整備し、品質を統一管理しています。